公式メディア連動企画「RTJ2022って何だ?」

公式メディア連動企画

WEBマガジン「ロボットダイジェスト」とコラボし出展の見所や業界の期待をご紹介します!

ロボットダイジェスト×ロボットテクノロジージャパン

2022.04.28

社会実装はわれわれこそ中小に広げる第一歩に

産業用ロボット展「ロボットテクノロジージャパン(RTJ)2022」では、産業用ロボットのシステム構築を担うシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)の展示も見どころの1つ。業界団体のFA・ロボットシステムインテグレータ協会(SIer協会)は、会期中に主催イベントを開催する。会長の久保田和雄三明機工社長に協会の取り組みやRTJ2022への期待を聞いた。

―SIer協会は今年7月で発足から4年を迎えます。今の重点施策をお教えください。

3つあり、発足当初から変わっていません。まず1つ目が、SIerを中心にしたロボット業界のネットワーク構築です。これは4年間で大きく進歩しました。会員数が144社で始まったSIer協会ですが、現在は292社にまで広がりました。全国規模の組織になると同時に、各地域での連携も活発になっています。2つ目が、SIerの事業基盤の強化です。これまではSIer間での連係が希薄だったのですが、ネットワークの広がりとともに、協業体制が広がっています。

―3つ目は。

システムインテグレーション(SI)の専門性の高度化です。そもそもこれまでSIerの人材のレベルを測る基準がありませんでした。そこで「ロボットSI検定」を創設しました。まずは3級から取り組みを始め、今年から2級の試験を開始します。また、会員外にも3級の受験資格を広げます。3級でも実務経験が5年程度の知識を求められる実践的な内容です。この検定で対外的に受験者個人のSI能力を示せる。それだけでなく、階級別に必要なスキルを提示することで、受験者に足りない能力を体系的に認識してもらい、スキル向上に役立ててほしいです。

―反対に、まだ足りない部分はありますか。

それはただ1つ、認知度です。ロボットの社会実装が進む中でSIerが不可欠な存在とはまだまだ知られていません。大手メーカーならばSIer抜きにでも自前でロボットシステムを組めます。ただ、今まさに人手不足などに困窮する中小製造業は、自前では難しい。産業用ロボットの普及は、われわれSIerに任せてほしいぐらいの気概を持っていますが、認知度が追いついていません。今後も、幅広い広報活動を続けます。

―RTJ2022への期待はいかがでしょう。

期待は大きいです。自動車を中心に幅広い産業がひしめく中部ですが、各産業のサプライチェーンを支えているのが中小の製造業です。そういった方に、ロボットを見て触れてほしいと考えます。

―SIerの集まる「SIerゾーン」があります。

各SIerが工夫を凝らし、実践的で現場の用途に近いロボットシステムを展示するでしょう。SIerゾーンにこそ是非、中小製造業の経営者や現場の方が来てほしい。自身の現場で使える提案や示唆が、きっと見つかると思います。

―中小で導入が進まない理由は何だと思いますか。

引き合いも増えており、ニーズは間違いなくあります。ただ、話を聞くと、実際に自分の現場に導入した時の使い方のイメージが希薄なケースが少なくない。われわれが最適と思う提案はします。ただ、いざ導入すると、微妙な認識の違いやすり合わせ不足で、実機での修正も起きるなど、イメージが希薄なほど、案件が進みにくいのが現状です。

―そのために、まずはロボットを見て触れてほしい、と。

その通りです。会期2日目の7月1日には「SIer’s Day in 愛知」を開催します。SIer同士や、SIerとロボットの導入を検討する企業が交流を図るイベントです。これまでも回数を重ねてきました。しかし、展示会の会場で一般の人も参加しやすい形で開く機会は、なかなかありません。これからロボットの導入を検討するための要点や、実際の事例を通じて、従来以上に初心者にも分かりやすく紹介します。繰り返しになりますが、是非、中小の経営者に見てもらいたいと思います。

―具体的なイメージを持つのは、簡単ではありません。

これは個社の話になるのですが、私が代表の三明機工(静岡市清水区)では、4月にロボットシステム構築のためにシミュレーションなどをできる「バーチャルロボットソリューションシステム」を外販し始めました。デジタル上の仮想現実(VR)に顧客の工場内部を再現。VRにロボットの生産ラインを立ち上げ、物理現象まで再現しながら稼働させ、シミュレーションします。実際にレーザーなどで計測した点群データを使って顧客の工場を再現するため、より具体的なイメージを持てるでしょう。

―それならば、現物を見ているかのようにイメージが湧きます。

さらに、デジタル上でロボットシステムの仕様をすり合わせることで、SIerと顧客間の認識の相違を減らせ、実機段階での変更が生じにくくなり、実機を動かすなどの余計なコストも掛かりません。次世代通信規格(5G)など高速無線通信が普及した近い将来に、稼働後もデジタル上と現実世界の実機を連動させる「デジタルツイン」を取り入れれば、遠隔保守でトラブルに対応できる未来もあるでしょう。こういった取り組みを会員間にも広げていきたいです。

(聞き手・ロボットダイジェスト編集部)

プロフィール

久保田和雄(くぼた・かずお)

1975年3月武蔵工業大学工学部卒。三明機工社長。日本ロボット工業会副会長。2018年7月、FA・ロボットシステムインテグレータ協会が発足し、初代会長に就任。1952年、静岡県出身の69歳。

SIerゾーンとセミナーはココ!

RTJ2022では、Bホール内にロボットの設置やシステム構築を担当するSIer専用の展示ゾーン「SIerゾーン」を設ける。共同出展を含め56社(4月15日時点)が出展する。
 実践的で現場の用途に近い「ロボットの使い方」を展示して、より具体的な導入イメージを描ける場になる。

また、会期2日目の7月1日には、SIer協会が会場内の主催者ステージで「SIer’s Day in 愛知」を開催する。
 セミナー型のイベントで、SIer同士や、SIerとロボットの導入を検討する企業が交流を図る。ロボットの導入事例やSIerの講演、中部地方のロボットの見学などができる関連施設の紹介などを予定する。

公式メディア紹介

ニュースダイジェスト社が、産業用ロボットに特化した「生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン」を2018年11月に創刊。新製品や新サービス、導入事例、先進企業の取り組み、統計データ、助成制度など、あらゆる情報を発信する。
「robot digest」ウェブサイトはこちらをご覧ください。

PAGE TOP